音声入力とは、凄いなぁ。
2010年12月13日月曜日
2010年9月24日金曜日
☆CDをリッピング☆
近頃は、ソニーのエクスペリア(スマート・ホーン)を購入したので、手元において、いつも操作して遊んでいる日々が、多くなってきました。
さて、今日はパソコンにいれているミュージックを、エクスペリア(スマート・ホーン)に、いれる方法について書いてみました。
初めに、「メディア・ゴー」を、パソコンにダウンロードします。
【http://www.sonyericsson.co.jp/mediago/】
(1)メディア・ゴーを、起動します。
(2)パソコンと、エクスペリアを、USBで接続します。
(3)micrsSDHメモリーカードを、マウントさせる(エクスペリアの画面で、上から下へドラック)
(4)メディア・ゴーにPHOAE CARDが、表示されている。
(5)メディア・ゴーで転送する曲を、選択する。
(6)追加先が「PHOAE CARD」になっているのを、確認する。
(7)メディア・ゴーの下の所に、移動アイコンがあるので、クリックで開始されます。
ミュージックが、エクスペリア(スマート・ホーン)のコピーされれていますので、USBケーブルを取り外して、確認してみてください。
今日は、少し長くなりました。それでは、次回をお楽しみにジャムパンでした。
さて、今日はパソコンにいれているミュージックを、エクスペリア(スマート・ホーン)に、いれる方法について書いてみました。
初めに、「メディア・ゴー」を、パソコンにダウンロードします。
【http://www.sonyericsson.co.jp/mediago/】
(1)メディア・ゴーを、起動します。
(2)パソコンと、エクスペリアを、USBで接続します。
(3)micrsSDHメモリーカードを、マウントさせる(エクスペリアの画面で、上から下へドラック)
(4)メディア・ゴーにPHOAE CARDが、表示されている。
(5)メディア・ゴーで転送する曲を、選択する。
(6)追加先が「PHOAE CARD」になっているのを、確認する。
(7)メディア・ゴーの下の所に、移動アイコンがあるので、クリックで開始されます。
ミュージックが、エクスペリア(スマート・ホーン)のコピーされれていますので、USBケーブルを取り外して、確認してみてください。
今日は、少し長くなりました。それでは、次回をお楽しみにジャムパンでした。
2010年6月14日月曜日
☆背景画像の変更☆
いよいよ、梅雨入りまじかで、やっと紫陽花の花が咲き乱れてきました。そろそろ衣替えをしても良い季節になりましたが、体に合う服がない、ないです。
少し冬の間に食べ過ぎたみたいです。少し反省タイム中です。油断も隙もないです。仕方がありませんので、1食を抜くことにしました。
話は急激に変わりました、この程グーグルのトップ・ページの背景画像を、変えられるようになりました。もちろん自分の好きな画像でも、グーグルが提供する画像でもどちらでもいいみたいです。
背景画像の変更の仕方は、左下に画像変更の文字が、表示されていますのでクリックして、ダイアログ・ボックスでてきますので、ここで変更します。
いつものように、画像を貼りつけていますので、クリックして確認しておいて下さい。それでは、背景画像を変更して、楽しんで下さい。
では、次回を楽しんで下さいジャムパンでした。
少し冬の間に食べ過ぎたみたいです。少し反省タイム中です。油断も隙もないです。仕方がありませんので、1食を抜くことにしました。
話は急激に変わりました、この程グーグルのトップ・ページの背景画像を、変えられるようになりました。もちろん自分の好きな画像でも、グーグルが提供する画像でもどちらでもいいみたいです。
背景画像の変更の仕方は、左下に画像変更の文字が、表示されていますのでクリックして、ダイアログ・ボックスでてきますので、ここで変更します。
いつものように、画像を貼りつけていますので、クリックして確認しておいて下さい。それでは、背景画像を変更して、楽しんで下さい。
では、次回を楽しんで下さいジャムパンでした。
2010年5月13日木曜日
☆キャプチャー機能☆
近頃は、新規に買ったパソコンも、少しずつ手についてきた感じがします。さて、今日はキャプチャー機能の説明です。グーグルの拡張機能に、キャプチャ機能が付け加えられました。
名前は「Aviary Screen Capture」で、いとも簡単にキャプチャできます。Aviary Screen Capture拡張機能を付け加えれば、パソコンの「PrtSc機能」を使わなくても、簡単にキャプチャーできます。
クロムの中に、拡張機能がありますので、クリックして後は、検索で探せばすぐに出て来ますので、インストール・ボタンをクリックしたら、自動で取り付けられています。
後は、キャプチャーした画像を保存するだけですが、保存ボタン「Save to Desktop」が、上部の真ん中にありますので、クリックです。
ただし、保存形式は「PNG」形式しかありませんので、後で、画像ソフトで「jpg形式」に変更です。
今日は、大変便利になったAviary Screen Captureキャプチャー機能の紹介でしたが、日に日にヒート・アップしていくグーグルには、目をみはるものが有ります。
それでは、次回をお楽しみにジャムパンでした。
名前は「Aviary Screen Capture」で、いとも簡単にキャプチャできます。Aviary Screen Capture拡張機能を付け加えれば、パソコンの「PrtSc機能」を使わなくても、簡単にキャプチャーできます。
クロムの中に、拡張機能がありますので、クリックして後は、検索で探せばすぐに出て来ますので、インストール・ボタンをクリックしたら、自動で取り付けられています。
後は、キャプチャーした画像を保存するだけですが、保存ボタン「Save to Desktop」が、上部の真ん中にありますので、クリックです。
ただし、保存形式は「PNG」形式しかありませんので、後で、画像ソフトで「jpg形式」に変更です。
今日は、大変便利になったAviary Screen Captureキャプチャー機能の紹介でしたが、日に日にヒート・アップしていくグーグルには、目をみはるものが有ります。
それでは、次回をお楽しみにジャムパンでした。
2010年5月6日木曜日
☆クロム動画☆
5月の連休も終わり、ブロガーのアップも少しずつ進みだしてきました。さて、今日はグーグル・クロムの動画を、グーグルがアップしていましたので、貼りつけて見ました。
クロムの立ち上がりの速さと、リンク・ページに移動するスピードの違いを、動画を使って表現していますが、なかなか迫力の動画が出来上がっています。
近頃のグーグル社は、テレビに携帯電話に、6月にはデジタル書籍のショップの立ち上げにと、目覚ましい動きをしてグーグル・ファンを驚かせているのには、びっくりです。
いよいよ、IT関係の激戦期が、始まりだしたかも知れません。今日は久しぶりのアップでしたが、次回も、お楽しみに、ジャムパンでした。
クロムの立ち上がりの速さと、リンク・ページに移動するスピードの違いを、動画を使って表現していますが、なかなか迫力の動画が出来上がっています。
近頃のグーグル社は、テレビに携帯電話に、6月にはデジタル書籍のショップの立ち上げにと、目覚ましい動きをしてグーグル・ファンを驚かせているのには、びっくりです。
いよいよ、IT関係の激戦期が、始まりだしたかも知れません。今日は久しぶりのアップでしたが、次回も、お楽しみに、ジャムパンでした。
2010年3月19日金曜日
☆ジャムパン夕刊日記☆
ジャムパンの夕刊日記の【投稿1日目】です。まだ作り始めているばかりですので、いろいろと試行錯誤しながらの、初日の投稿です。
ここのページも、楽しみながらの出発になりますが、焦らずに作って良く予定にしていますが、あくまでも予定は、未定です。
まずは、投稿初日です。では、次回から、【クローム】についてアップしていきます。では次回をお楽しみにジャムパンでした。
ここのページも、楽しみながらの出発になりますが、焦らずに作って良く予定にしていますが、あくまでも予定は、未定です。
まずは、投稿初日です。では、次回から、【クローム】についてアップしていきます。では次回をお楽しみにジャムパンでした。
登録:
投稿 (Atom)